今、SNS等で話題となっているナッシュ。
ヘルシーで美味しい食事の定期食事宅配サービスとして人気です。
そんなナッシュには美味しいといった意見やまずいといった意見があり、実際のところどうなのか気になっている方が多いようでした。
この記事ではナッシュを1年以上利用し、最高ランクのダイヤモンドランクである筆者の私がナッシュについて徹底的にレビューしました。
それを元にナッシュのデメリットやメリット、オススメする人、しない人を紹介しています。
先に結論からいうと、仕事や学業が忙しい一人暮らしの方にはかなりオススメできますのでそういった方はナッシュをぜひ利用してみてください。

この記事は
・宅配弁当を利用して2年
・ナッシュダイヤモンドランク
の私が書いています。
ナッシュを実際に食べてみた感想
それでは実際にナッシュを食べてみた感想を赤裸々に言っていこうと思います。
私自身はナッシュを1年以上注文し、最高ランクの「ダイヤモンドランク」となっています。

そんな私が実際に食べてみた感想です。
ナッシュ感想:ビーフストロガノフ

まずはこちらのメニューからです。
ナッシュはメインディッシュが1つ、副菜が3つという構成になっています。

このビーフストロガノフは副菜が
となっています。
それぞれほぼ一口サイズで、なすやカリフラワーは一つずつ、ほうれん草とベーコンのバター醤油も量はそんなに多くありません。
味は正直なところ
普通です。
めちゃくちゃ美味しいかと言われると、そんなことはありませんでした。
星5中星3といったところですね。
強いていうならナスのミートソースはそんなにミートソース感はなく、油多めで少し食べにくいなと感じました。
ではメインディッシュのビーフストロガノフはどうでしょうか?

これはさっきの副菜とは反対に「普通に美味しい」という評価でした。
味もしっかりついていて、トマトの酸味もちょうど良く、食べやすいソースでした。
牛肉の量もしっかりと入っていて食べ応えもばっちりです!

牛肉以外にもにんじんやキノコも入っていて、ビーフストロガノフはとてもおいしかったです。
では、他のメニューはどうでしょうか?
ナッシュの感想:牛肉と野菜のさっぱり柚子仕立て

次に紹介するのは「牛肉と野菜のさっぱり柚子仕立て」になります。

この商品は副菜が
でした。
これら3つはさっきのビーフストガノフの時と違い、3つともかなり美味しかったです。
個人的にはジャガイモとニンジンのタルタルソースが一番美味しく、食べやすかったです。
冷凍商品のじゃがいもは水っぽくシャキシャキ感がして美味しくないことが多いのですが、このじゃがいもは小さめに切られていて水っぽい感じはしませんでした。
他のメニューの味付けもおいしかったです。
ただ、量は全て一口サイズでそんなにあるとは言えません。
次にメインの「牛肉と野菜のさっぱり柚子仕立て」です。

これもとても美味しい!と感じました。
このメニューは結構好きなメニューで、個人的にはかなり美味しいと感じたメニューの一つです。
牛肉以外にもキクラゲや小松菜、ちんげん菜が入っており食べ応えもバッチです。
何よりも、刻みゆずが入ったこの味付けがとても食べやすく、美味しいです。

和風だしでしっかり味付けしある中に柚子があり、さっぱりと仕立てられていてとても食べやすく美味しいメニューでした。
ナッシュ感想:スイーツ系
次にナッシュのスイーツについても紹介していきます。
ナッシュにはスイーツも販売されており
があります。
この中でも特にお勧めしたいのはロールケーキです。

ロールケーキ自体は特にこれといった特徴もなく、よくコンビニに売られているようなロールケーキと大差ないかなといった感じです。
しかし、冷凍商品ならではでできることがあります。
それは半解凍(実際には半々解凍くらい?)で食べることです。
ナッシュのロールケーキは冷蔵庫で半日くらい置いておけば解凍されるのですが、半日では少し生クリームの部分がアイスっぽくなっています。

使っている冷蔵庫により若干実感は前後するかもしれませんが、さらに置いておくとスーパーやコンビニで売っているロールケーキと変わりません。
若干早めに食べた時のアイスっぽいけどアイスではない生クリーム状態のロールケーキ。
これが新食感や新しい味といった感じでとても美味しいです。
味も生クリームというよりバニラアイスに近めです。
おそらくコンビニで買っているものを自分で冷凍してまた解凍してもなかなか同じようにはなりませんので、これはナッシュならではといった感じですね!
他のドーナツやスティックバーに関してはめちゃくちゃ美味しい!とは思わず、普通・可もなく不可もなくといった評価です。
ナッシュを利用して感じた不満点
次に、ナッシュを利用していた不満点を解説していきます。
個人的な不満点としては
ということです。
実際に、この中で結構不満なのが副菜が微妙なメニューが多いことです。
例えば「豚肉のオイスターワインソース」に入っていた紅生姜の団子です。

写真の真ん中の副菜ですね。
これは、紅生姜がかなり辛く、しかも結構な量が入っていためとても食べづらかったです。
他にも副菜が水分がなく、カピカピで全てひっついてしまっているようなものもありました。

このようにナッシュは副菜に関しては微妙なものが多いと感じました。
メインの料理でも、和風ハンバーグなどは和風ソースは美味しいのですが、ハンバーグ自体の塩胡椒が強すぎたりしました。

どちらかというと、ハンバーグステーキにして食べるようなハンバーグを和風ソースにしているので、かなり違和感がありました。
メインの料理でも、一部このようにハズレだなと感じるメニューもいくつかあります。
さらに、ナッシュは毎週3商品ずつ新商品が出るのですが、その分、3商品終売されてしまいます。
お気に入りのメニューがあっても無くなってしまうのでそこは残念ですね。
そういった点から私は現在、ナッシュではなく三ツ星ファームという宅配弁当のサービスを使用しています。
三ツ星ファームでは
といった点から三ツ星ファームを使用しています。
三ツ星ファームも全メニュー食べて解説しているのでよければ参考にしてください。
ナッシュの感想まとめ
私の感想としては
といった評価です。
ナッシュにはまずいといった評価もありますが、それは本当にメニューとその人の相性によりけりだと思います。
辛いものが嫌いな人が辛いものを食べればまずいと感じるのは当たり前で、たまたま食べたナッシュのメニューが合わなかっただけで、全てのメニューがまずいといったことは決してありません。
実際、私も美味しいと感じるメニューもあれば美味しくないと感じるメニューもありました。
しかし、ナッシュでは自由にメニューを選ぶことができますので、次回からはそれを外せることがナッシュのメリットですね。
ナッシュの口コミや評判
それでは、私以外の方はどう思われているのか、SNS上の口コミを少しピックアップしてみました。
注意:「銃撃戦」のゲームをプレイしながら喋られているので苦手な方は試聴をしないようにしてください。
YouTubeの動画ではほとんどの方が案件で紹介していましたので、案件ではない方を選びました。
動画の内容をまとめますと
といったようなことを言われています。
このようにナッシュは人によって意見に違いはあります。
全てのメニューがまずい!無理!なんていっている人はいないので、味に関してはメニューによりけりといったところだと思います。
個人的にはナッシュより三ツ星ファームという宅食サービスの方が美味しく、おすすめできるため美味しいものが良いという方は三ツ星ファームを検討してみるのをオススメします。
ナッシュのメリット・デメリット
それではナッシュのメリット・デメリットを解説していきます。
ナッシュのメリット
まずはナッシュのメリットについて解説していきます。
ということですね。
有名なワタミの宅食や食卓便といったサービスは、高齢者向けでメニューや味付けはあまり若者向けではありません。
しかしナッシュはターゲットが20代〜の働いている世代や若い世代なので、メニューがかなり若者向けでヤンニョムチキンなどの流行りも取り入れられています。
同様の世代向けにFIT FOOD HOMEやマッスルデリなどのサービスも展開されていますが、メニューを選択することができません。
このメニューを選択できる若者向けの宅食はナッシュか三ツ星ファームしかなく、かなりのメリットと言えます。
また、メニューが豊富なのもいいですね。
ナッシュでは常時60種類のメニューが展開されていて、種類が豊富なのであまり飽きなくて済みます。
さらに毎週2商品入れ替わるので、余計飽きずに済むことができるでしょう。
ナッシュのデメリット
次にナッシュのデメリットについてです。
ということです。
ナッシュは毎週2商品新しいメニューが出ますが、その分既存の商品も無くなります。
そのうち復活することもありますが、好きだったメニューがなくなることもよくあるので、それは少し残念ですね。
私が好きだった「牛肉と野菜の柚子仕立て」も2021年10月14日時点ではメニューからなくなっています。
また価格もそんなに安くはないということです。
広告などで499円〜と表示されていますが、それはナッシュのダイヤモンドランクまで続けた場合の話です。
さらに送料も計算されていないので実際の価格は1食650円程度となります。
それならコンビニやほっともっとなどで弁当を買っても同じくらいの値段となります。
しかし、コンビニ等よりは管理栄養士が監修しているメニューですので、栄養的にはナッシュの方が断然良いです。
また、最後にハズレのメニューもあるということです。

この辺は個人差もありますので、なんとも言えませんが、個人的にはリゾットなどのご飯が一緒になっているメニューはあまり美味しいと感じないものが多いですので、おすすめはしません。
ナッシュをおすすめする人・しない人
それでは、これらの情報を踏まえてナッシュをおすすめする人・しない人を解説していきたいと思います。
ナッシュをおすすめする人
まずはナッシュをおすすめする人です。
ナッシュをおすすめするのは
こんな方におすすめとなっています。
まずは、食生活が荒れがちな一人暮らしの方にはおすすめとなっています。
仕事や学業が忙しくて、自炊する気も起きずに食生活があまり良くない一人暮らしの方は多いと思います。
私自身もそういったタイプの一人暮らしで、コンビニばかりで栄養が偏りがちで食生活やばいなぁと思っていた時にナッシュを利用し始めました。
ナッシュは手軽に栄養があるものを食べることができるので、とても便利です。
レンジでチンするだけなので、時短にもなりますし、管理栄養士の方が監修しているので栄養面での心配もありません。
そのため、一人暮らしの人にとってはかなりお勧めできます。
また主婦の方にもお勧めです。
私の先輩でナッシュを利用している方がいらっしゃいますが、その方はお昼ご飯にナッシュを食べています。
どうしても主婦の方だと、お昼ご飯は適当になりがちだそうですが、ナッシュならチンするだけで簡単に食べれるから使っていると言っていました。
これらの方にはナッシュをお勧めできます。
ナッシュをお勧めしない人
次にナッシュをお勧めしない人について紹介します。
ナッシュをおすすめしないのは
こういった方にはあまりお勧めできません。
まず、お金に余裕がない方はあまりお勧めできません。
広告では1食499円〜と安く感じますが、実際のところ送料がかかりますし、そこまで安く食べるにはダイヤモンドランクというランクにならなくてはならず、時間もかかります。
最初の方は、一番高いプランだと1食700円を超えてしまうので節約には全くなりません。
そのため、お金に余裕がない人はあまりオススメできません。
次に自炊が好きな方です。
これはもちろんかもしれませんが、自炊や料理が好きな方はおそらく自分で作った方が美味しいものができるでしょう。
そういった方はわざわざナッシュを頼むよりも自分で作った方が良いと思います。
最後に大人数での家族での利用です。
ナッシュは6食プランから最大20食プランまでありますが、20食プランはかなり冷凍庫が大きいか、別に専用の冷凍庫がないと入りません。
そのため大人数の家族での利用となると、なかなか利用しづらいです。
料理をしなくていい分、楽といったメリットもあるので、月に1度から2度くらいなら家事軽減できていいのかもしれません。
しかし、日常的にナッシュを大家族の方が利用するのはなかなか難しそうですね。
ナッシュの料金プラン
次にナッシュの料金プランについてです。
ナッシュには6食、8食、10食プランがあります。
それぞれの価格を表にまとめました。
合計価格(税込) | 1食あたり | |
6食 | 4,188円 | 698円 |
8食 | 4,984円 | 623円 |
10食 | 5,990円 | 599円 |
となっています。
まとめて多く注文する方が安く注文できますね。
ただ一つ注意して欲しいのが、これにプラスして送料がかかるという点です。
ナッシュはクール便で送られてくるため、送料が結構かかります。
多く頼めば頼むほど、箱が大きくなるため価格も高くなります。
地域による差も大きく、一番安い地域では935円、北海道や沖縄では2,145円もしてしまいます。
多くの地域は大体1,000円〜1,200円程度です。
ですので、実際の価格は上記の合計価格に約1,000円プラスした状態となり、価格が高くなってしまうことに注意してください。
まとめ
今回の記事では、実際にナッシュを利用してみてどうだったのかということからナッシュのデメリットやメリットをまとめ、おすすめする人、しない人をまとめてみました。
ナッシュは確かに美味しくないメニューも存在しますが、それは人により合う合わないがあるだけだと思いますし、メニューは自由に選択できるため、良いサービスだと思います。
特に栄養バランスが偏りがちな仕事や学業が忙しくて自炊をしない一人暮らしの方にはおすすめのサービスとなっていますので、そういった方はぜひ試してみてはいかがでしょうか?
コメント